作家ばなし ブログトップ

「ノグチ」と言えば [作家ばなし]

先日ご紹介した詩集『あやめ草 / THE IRIS』ですが、発行人は「あやめ會」名義になっています。
「ヨネ・ノグチ」こと野口米次郎の肝煎で発足したこの会、実に豪華なメンバーが名を連ねていました。薄田泣菫、蒲原有明、小山内薫、土井晩翠、上田敏、などなど。この時期の日本の著名な詩人をこれだけ集めた野口の人脈には驚かされます。さらに外国人の詩人にも声をかけ、おそらく日本史上初めての両表表紙詩集『あやめ草』http://blog.so-net.ne.jp/jyoubitaki/2009-02-04を出版しました。
野口本人の肩書きも「詩人」でしたが、「詩人」としての名声よりも「日本と海外の詩人の架け橋となった」事のほうが後世では高く評価されているように思います。外遊後は母校の教授としてもはたらき、また浮世絵の研究者として著作も残しています。
多方面で精力的に活躍をした野口米次郎ですが、実際のところ彼自身の名声はそれほど高いとは言えません。こういう言い方は野口に失礼かも知れませんが、彼は、芸術家としての才能よりも、人を惹きつけ焚き付ける才能に秀でていたような気がします。

もうひとつ、野口米次郎を語る際に重要なのが、息子であるイサム・ノグチの存在です。
一般的に「ノグチ」と片仮名表記してあれば多くの人が連想するのが建築家であり造形作家でもある「イサム・ノグチ」でありましょう。マルチな才能は父親譲りですね。
ただ、イサムは米次郎の実子ではあるものの外遊時にアメリカ人女性との間に産まれた私生児で(帰国した父親を追って母子で来日したら父親は既に日本に家族を持っていた)それほど密な親子関係ではなかったようです。
親子の形はどうであれ、才能という不思議な要素は受け継がれていくのだなあと思います。
nice!(4)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

武井武雄先生からの賀状 [作家ばなし]

私の祖父は愛書家でした。特に版画を愛し、画そのものにあきたらず版画に関する書物や図版、全集から図録に至るまで非常に熱心に蒐集しておりました。
版画家の中でも特に川上澄生先生と武井武雄先生の熱烈なファンだったらしく、武井先生の「刊行友の会」には勿論入会(ちょっとイレギュラ-な手を使ったようですが・・)、川上先生には自著私家本の装画をお願いするほど、ほとんど「追っかけ」のような勢いで先生方を愛好していたみたいです。
2008-02-14-1.jpg
2008-02-14-2.jpg
画像は、武井武雄先生から祖父に届いた年賀状です。もう何枚かあったのですが、先生のご住所がうまく隠れないので4枚だけ。表書きは、ちゃんと先生の自筆で書かれています。友の会・家族会すべてのメンバーに自筆で書かれていたのでしょうか?先生の人となりが窺えます。
2枚目の画像は、右が「武井武雄刊行友の会」の会員証。トランプみたいで可愛いです。
画像左は、先生を囲んで東北に旅行したときの冊子です。中にはスナップ写真が数枚と、紀行文。祖父も、よ~~く探すとちゃんと映っていました。
憧れの作家さんと一緒に旅行したりできるなんて、祖父は充実した、幸せな人生を送ったんだろうなあとしみじみ思います。
nice!(2)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

ジョン・アプダイク [作家ばなし]

2008-01-28.jpg
ジョン・アプダイク氏が亡くなったというニュースを見ました。
最近はとんと読むこともなく、同じ棚の中からとるのはポール・オースターばかりだったけれど、それでも大好きな作家でした。大学生になって初めて読んで、気に入って文庫本を買い揃えました。まだ文庫本2冊で1000円しなかった頃。何度も読んだので、栞の紐もほつれているし、表紙も本体もずいぶんヤケています。
写真の一番上にある、『同じひとつのドア』という短編集が凄く好きでした。懐かしいなあ。

ところで、『彼に何もかもがくっついていた』という短編はアプダイクの作品だったでしょうか。
写真撮る時にぱらぱらめくって読んでいたのですが、『同じひとつの~』に収録されていると思いこんでいたら無かったので、もしかしたら他の作家さんの作品だったかもしれません。
子ども(女の子)の回想シーンから始まる、猟かスキーかなんかに出掛ける日の物語だったのは覚えているのですが・・。
nice!(1)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

山のあなた [作家ばなし]

Über den Bergen weit zu wandern
Sagen die Leute, wohnt das Glück.      
Ach, und ich ging im Schwarme der andern,
kam mit verweinten Augen zurück.
Über den Bergen weti weti drüben,
Sagen die Leute, wohnt das Glück.

山のあなたの空遠く
「幸さいはひ」住むと人のいふ。
噫ああ、われひとと尋とめゆきて、
涙さしぐみ、かへりきぬ。
山のあなたになほ遠く
「幸さいはひ」住むと人のいふ。

明治に活躍した文学者・評論家・翻訳家の、上田敏が著作『海潮音』の中でも最も有名な一節です。良い詩ですね。
2008-12-31-6.jpg
最近読み返した田山花袋の自伝に、若き日の上田についての記述がありました。
独逸から帰国し、『即興詩人』『めざまし草』などで飛ぶ鳥を落とす勢いの森鴎外の活躍に対し「森さんの翻訳なんて、誤訳ばかりだ。いつかそれを指摘してやる。」と息巻く紅顔の美青年、というような描写でした。とは言っても、以後花袋と上田の仲は、それほど接近はしなかったようです。理由について、花袋は上田が『明星』に多く筆を執るようになったから、と・・『明星』は、花袋の著作という著作をこっぴどく批評しました。
他にも同世代の文学者・国木田独歩や島崎藤村、柳田国男らが登場し、先輩文豪(とは言っても歳はそれほど変わらない)に比肩する立派な作家になるため、日々筆をとり議論を戦わせ出会いや別れを経験し人生に苦悩する様がいきいきと描かれています。ちなみに田山花袋の『東京の三十年』という著作です。
いつの時代も、志ある若者が先達に対抗意識を燃やし、挫折の中から新しい潮流を生み出していくという流れに変わりはないのだと再確認させられます。

nice!(2)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

秋海棠と文豪 [作家ばなし]

2008-12-12-2.jpg
前回upした子規の『獺祭書屋俳話』に収録されている秋海棠の挿絵です。
亡くなる前年の日記に描かれたものだそうです。

秋海棠の花が咲くのは夏の暑さがようやく和らいで朝晩涼しくなり始める頃。蛍光がかったピンク色の花を吊り下げるように咲かせます。公園や学校の花壇でよく見かける「ベゴニア」と近縁種で花も草姿も似ていますが、秋海棠のほうが大型でしかも可憐です。
ピンク色の花弁の中心に鮮やかな黄色の花芯(筒蕊)の対比が美しい、練りきりのような粉質な質感の花。紅く浮き上がった葉脈が際立つ、少しざらついた黄緑色のハート型の葉。何処を見ても可愛らしい。水揚げも良く草姿も整っているので、ぱっと外に出てちょきんと切ってちゃぷんと活けただけでサマになります。病気にも虫にも強いので、我が家の庭ではほぼ放任生育。
頼りになる、お気に入り植物です。

秋海棠は湿った半日陰、例えば、大きな樹の株元であるとか建造物の陰のようなところで良く育ちます。薄暗いような場所で咲くから、ピンク色の花が際立つのですね。
病人であった子規の庭に咲く可憐な秋海棠は、死の淵にあった歌人を芸術へと駆り立てたのでしょう。絵の他にも、秋海棠の句もいくつか残っているようです。

それと、秋海棠と言えば永井荷風ですね。
ご存じの方が多いと思いますが、秋海棠の別名は「断腸花」。お馴染み「断腸亭日乗」の「断腸」は、秋海棠の事です。
荷風が暮らした大久保の家(父親宅)の庭に、秋海棠が盛んに育っていたそうです。その秋海棠の美しい様を、籾山庭後(籾山書店)が詠み残しています。
のちに荷風は大久保の家を出ますが、その時に鉢に移植して大久保の秋海棠を持って行きました。しかし、この鉢植えの秋海棠は枯れてしまったそうです。秋海棠は乾燥が苦手なので、鉢では水分が足りなかったのでしょう。
その後、芝公園から数株を譲り受け、庭先に植えました。それが根付き、花を咲かせるようになった頃に自宅を「断腸亭」と名付け、「断腸亭日乗」の執筆を始めたそうです。

秋海棠の、日陰を好むしめっぽさや、それとは対称的な無垢で可憐な風情に荷風は惹かれたのでしょうか?独居していた老作家が、賑やかに咲き誇る秋海棠に心なごまされていたのは理解できる気がします。

他にも秋海棠にまつわる作家ばなしがあれば、探してみます。
ご存じの方いらっしゃいましたら、ご教示ください。
nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:
作家ばなし ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。